臨床心理部(公認心理師・臨床心理士)
案内
臨床心理部では、精神的問題に対し臨床心理学的手法を用いて支援を行っています。具体的には、心理テストを用いて、こころの状態や知能・認知機能をアセスメントしたり、「話し合い」を中心にしたカウンセリング(心理療法)を通じて、さまざまな患者さまの「こころの問題」にアプローチしています。
病気やケガで治療を受けておられる方の精神面のサポート、高次脳機能障害や認知症といった脳の障害のアセスメントや認知リハビリテーション、うつ病やPTSDといった精神疾患や対人関係の問題などを抱える人を対象とした外来カウンセリングなどを主に行っています。
特色
脳神経外科、神経内科の患者様が多いこと、その他の科においても高齢の患者様が多いことから、高次脳機能障害、認知症への対応に特に力を入れています。さまざまなタイプの神経心理検査(記憶、知能などの検査)に対応しているほか、機能改善や維持、心理面の安定を目的とした認知リハビリテーションも実施しています。法人内の介護療養型老人保健施設では、心身の機能維持や改善を目的とした集団での活動も行っています。
また、高次脳機能障害や認知症のみならず、脳卒中後うつ病(PSD;Post Stroke Depression)や、その他の身体疾患に伴う心理的不適応状態へのアプローチ、緩和ケアチームへの参加など、身体科にかかっている患者様のメンタルケア、「コンサルテーション・リエゾン」を積極的に行っているのが当院の臨床心理士の特色です。
外来については、院内に精神科はありませんが、臨床心理士による専門的な心理療法を実施しています。精神科病棟がないため、入院が必要な方は対象としていませんが、外来での来談が可能なケースであれば、ほとんどの病態、相談内容に対応しています。
ストレスチェック支援サービス、保育所等訪問支援にも力を入れています。


心理アセスメント
各種心理検査(心理テスト)や面接等を通して、現在起きている問題の心理的要因、性格傾向、高次脳機能障害の有無や程度などを明らかにし、問題解決、自己理解、診断等に役立てます。なお、当院で実施可能な心理検査は以下のとおりです。
発達及び知能検査
WAIS-Ⅳ、WISC-Ⅳ、新版K式発達検査2001、鈴木ビネー式知能検査、 コース立方体組み合わせテスト、レーブン色彩マトリックス、JART etc
人格検査
ロールシャッハテスト、バウムテスト、各種描画テスト、新版 TEG 3 東大式エゴグラム、P-Fスタディ etc
認知機能検査その他の心理検査
ADAS、WMS-R、リバーミード行動記憶検査、三宅式記銘力検査、標準注意検査法・標準意欲評価法、BADS、BGT、SDS、STAI、(HDS-R、MMSE-J、FAB) etc
心理療法
心理療法とは、臨床心理学を背景にしたカウンセリングのことです。カウンセリングは『話し合い』を中心に進めていきます。『話し合い』の中で、今までとは違ったものの見方や考え方に気づくことがあります。そのことにより、抱えていらっしゃる悩みや問題に対する解決の糸口が見えてきます。
ご利用案内
当法人内の病院および施設に入院・入所中の患者様、ご家族様
外来でのカウンセリングをご希望の方
※当面の間新規受付は停止しております。
認知症やもの忘れが不安な方
部署実績
スタッフ
主任
梨谷竜也
- 所属学会・資格
- 日本心理臨床学会 代議員
日本認知療法・認知行動療法学会
日本EMDR学会(part2トレーニング修了)
日本自殺予防学会
キャリアコンサルタント
- 委員・役職
- 大阪府臨床心理士会 会長
大阪公認心理師会 事務局長
日本臨床心理士会 医療保健領域委員会副委員長
日本公認心理師協会 保健医療分野委員会委員
大阪樟蔭女子大学学芸学部 非常勤講師
副主任
平野徹
- 所属学会・資格
- 日本心理臨床学会
日本老年精神医学会
日本産業ストレス学会
ストレスチェック実施者養成研修 修了
- 委員・役職
- 大阪府臨床心理士会 医療保健部会 副代表
大阪市障がい支援区分認定審査員
佛教大学教育学部 非常勤講師
リーダー
千葉千里
- 所属学会・資格
- 日本心理臨床学会
日本緩和医療学会
日本サイコオンコロジー学会
リーダー
徳地奈津子
- 所属学会・資格
- 日本心理臨床学会
日本心身医学会
山根健嗣
- 所属学会・資格
- 日本心理臨床学会
日本認知療法・認知行動療法学会
日本認知症学会
ストレスチェック実施者養成研修 修了
川田麻菜美
- 所属学会・資格
- 日本心理臨床学会
岩崎美央子
- 所属学会・資格
- 日本心理臨床学会
日本高次脳機能障害学会